トレーニングの3原理 5原則
最適なトレーニングを行うためには、「トレーニングの三原理・五原則」の理解は不可欠です。
以下では、専門的な視点からそれぞれを詳しく解説
🧠 トレーニングの三原理(Training Principles)
① 過負荷の原理(Overload Principle)
- 内容:身体に通常以上の負荷をかけることで、筋力や持久力が向上する。
- 実践例:10RM(ギリギリ10回できる重量)を基準に、段階的に負荷を増やす「DeLorme法」などが有効。
- 指導ポイント:クライアントの現在の体力レベルを把握し、少し上回る負荷を安全に設定する。
② 可逆性の原理(Reversibility Principle)
- 内容:トレーニングを中断すると、得られた効果は徐々に失われる。
- 実践例:週2〜3回の継続的な運動習慣を提案し、モチベーション維持の工夫が必要。
- 指導ポイント:中断リスクを減らすため、短期目標や生活習慣への定着を意識させる。
③ 特異性の原理(Specificity Principle)
- 内容:トレーニングの効果は、行った運動の種類・部位・強度に特化して現れる。
- 実践例:筋肥大を狙うなら高重量・低回数、持久力なら低重量・高回数。
- 指導ポイント:クライアントの目的(ダイエット、筋力向上、競技力強化など)に応じたプログラム設計が重要。
🏋️♂️ トレーニングの五原則(Training Guidelines)
① 漸進性の原則(Progressive Principle)
- 内容:負荷や運動量を段階的に増やすことで、継続的な成長が得られる。
- 実践例:週ごとに重量や回数を微調整し、オーバートレーニングを防ぐ。
- 指導ポイント:トレーニングログを活用し、進捗を可視化する。
② 全面性の原則(Comprehensive Principle)
- 内容:筋力・持久力・柔軟性など、身体全体をバランスよく鍛える。
- 実践例:コンパウンド種目(スクワット、デッドリフト)とアイソレーション種目を組み合わせる。
- 指導ポイント:偏った部位強化による姿勢不良やケガを防ぐ。
③ 意識性の原則(Consciousness Principle)
- 内容:鍛えている部位や目的を意識することで、効果が高まる。
- 実践例:フォーム指導時に「どこに効いているか」を言語化させる。
- 指導ポイント:マインド・マッスル・コネクション(筋肉との意識的なつながり)を促す。
④ 個別性の原則(Individuality Principle)
- 内容:年齢・性別・体力・目的に応じて、個別にプログラムを調整する。
- 実践例:高齢者には関節負担の少ない種目、アスリートには競技特化型トレーニング。
- 指導ポイント:評価(体力測定、可動域チェック)を定期的に行い、個別最適化を図る。
⑤ 反復性の原則(Repetition Principle)
- 内容:継続的な反復によって、技術や筋力が定着する。
- 実践例:週単位のルーティン化、習慣化支援。
- 指導ポイント:「できるまでやる」ではなく「習慣になるまで続ける」ことを重視。
加圧 BFRトレーニング パーソナルトレーニングジム『ガリラヤ ジム センター北店』
センター北駅から徒歩3分 モザイクモール北側出入口目の前『ガリラヤ ジム センター北店』
トレーナーは医学博士でボディコンテスト優勝者。
最新理論で無理なく目標達成サポート。
栄養食事アドバイスもしっかり。
未経験者、女性、シニアの利用者も多く、初めてでも安心。
まずは体験トレーニングへ。
トレーナープロがチョイスするプロテインやサプリメント、
トレーニングギアも充実していますお立ち寄りください。
統括トレーナーは 福永亘
ガリラヤ ジム センター北店 https://g-gym.com/
オンラインショップ フットケア専門店『快足専科』
トレーニング用品 https://footcare.ne.jp/SHOP/164842/list.html
サプリメント https://footcare.ne.jp/SHOP/164841/list.html