2022年8月31日
【mTORと血流制限と中高年】 筋肥大はストレスへの応答反応ということはご存じですよね ストレスには 機械的ストレスと化学的ストレスがあります。 BFR(血流制限)トレーニングは化学的ストレスに入ります。 S6キナーゼと […]
2022年8月30日
【グリッドボール】 ■おしりGLUTES おしりのポケットの位置にグリッドボールをセットし、脚を伸ばします 足を引き寄せ、また伸ばします 4~6回往復してみてください あてる個所を少し変えて同様に行います […]
2022年8月29日
【トリガーポイント MB2】 MB2ローラーマッサージボールマッサージボールが2つつながったタイプですこれひとつあればいろんな使い方ができます ■背中上部・寝ころんだ状態で 肩甲骨下部にMB2をセット・MB2のボールに圧 […]
2022年8月28日
【筋膜】 筋膜とは? 筋膜とは筋肉を包む膜のことで、ウエットスーツのように体全体に張り巡らされ、表層から深層まで立体的に包み込むため、組織を支える第二の骨格であると言われています。筋膜は筋全体を覆っている最 […]
2022年8月27日
【トリガーポイントグリッドフォームローラー】 全色揃っています 空洞の中芯部は体重負荷を支え安定させる硬いABS樹脂構造 耐久性に優れ変形しにくいEVA素材採用 マッサージセラピストの手技を再 […]
2022年8月26日
【ナノフットローラー】 足裏には多くの筋膜と筋肉で構成されています 足底筋膜の緊張を解きほぐすことで体全体のバランスを整えます ■足底筋膜群 中央 内側 外側にわけ 足裏をローリング スパニングすることで 足裏から体背後 […]
2022年8月25日
【筋肉の合成と分解】 筋タンパクは1%/日、分解され新しくなっています。数か月で全筋肉が入れ替わっています。筋肉の分解は止まることができないため、筋量を増やすためには 分解<合成としなければなりません。 分解は肝臓や筋肉 […]
2022年8月23日
【タンパク質の分解】 ■胃 ペプシン(胃液に含まれるたんぱく質分解酵素)によって、プロテオースとペプトンに分解 ■十二指腸 トリプシン、キモトリプシン、カルボキシペプチターゼ(膵液に含まれる消化酵素)により […]
2022年8月22日
【タンパク質とアミノ酸】 ●たんぱく質 数十から数万個のアミノ酸から構成 ↓ ↓胃や十二指腸で分解 ↓ ●ペプチド 数個から数千個のアミノ酸 ↓ ↓小腸で分解 ↓ ●アミノ酸 タンパク質の最小単位 【アミノ酸】 ペプチド […]
2022年8月21日
脂肪酸の数によっての分類】 脂肪酸って・・・炭素、水素、酸素が結合して構成されています 炭素数によって分類されています 短鎖脂肪酸→炭素数が6個以下 中鎖脂肪酸→炭素数が8から10個 長鎖脂肪酸→炭素数が1 […]